UQモバイルってCMでもよく目にするけどどうなの?どういう会社が運営しているの?など契約申込を検討するうえで気になる点はいくつもあります。どんな人におススメなのかなど合わせて解説いたします。
UQmobile(ユーキューモバイル)とは
UQモバイルは、元々データ通信サービスのWiMAX(ワイマックス)を提供しているUQコミュニケーションズがサービス提供していましたが、2020年10月1日より、UQコミュニケーションズの関連会社であるKDDIに事業移管されました。
KDDI?そうauのKDDIです。KDDIはスマホキャリアauを運営している通信事業者です。
KDDIはauとUQモバイル、さらにはpovoというマルチブランドでサービス展開しています。
auは、安心して使い放題で利用できるハイエンドユーザー向け。UQモバイルはお手頃な価格でスマホを利用できるようにするエントリーユーザー向けサービス、povoはオンライン専用プランとしてそれぞれターゲット層を定めてサービス展開をしています。
ハイスペックなサービスや端末を求めるなら、au。手頃な価格で利用したいならUQモバイルってことですね。
UQモバイルの料金プラン
手頃な価格と言われても実際の料金プランはどうなのか、気になるところです。
UQモバイルの現在申込できるプランは、くりこしプランS、M、Lの3プランです。
くりこしプランS +5G |
くりこしプランM +5G |
くりこしプランL +5G |
|
---|---|---|---|
基本月額料金 | 1,480円/月 (税込1,628円/月) |
2,480円/月 (税込2,728円/月) |
3,480円/月 (税込3,828円/月) |
基本データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
余ったデータ容量は翌月にくりこし | |||
通信方式 | 4G/5G対応 ※5Gは一部エリアでの提供です。 |
||
基本データ容量超過後速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
基本国内通話料 | 20円(税込 22円)/30秒 | ||
SMS | 3円(税込 3.3円)/1通[70文字まで] | ||
無料 |
非常にシンプルなプラン設計となっており、ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアでは3GB~10GBまでのデータ容量でも月額料金が6,000円ほどしますので、かなりリーズナブルな価格設定といえます。
増量オプションⅡ
UQモバイルでは前述の月額基本料金に+500円(税込550円)追加することで、月間データ容量が増量される「増量オプションⅡ」があります。
もうちょっと容量が欲しいという方に最適なオプションサービスです。
くりこしプランS +5G |
くりこしプランM +5G |
くりこしプランL +5G |
|
---|---|---|---|
基本月額料金 | 1,480円/月 (税込1,628円/月) |
2,480円/月 (税込2,728円/月) |
3,480円/月 (税込3,828円/月) |
基本データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
増量オプションⅡ 適用時 |
+2GB =5GB/月 |
+5GB =20GB/月 |
+5GB =30GB/月 |
増量オプションⅡ 月額料金 |
500円/月 (税込550円/月) |
増量オプションⅡ 1年間無料キャンペーン
しかも、現在キャンペーン適用で12ヶ月間 オプション料金である500円(税込550円)が無料となり、実質料金そのままでデータ増量されおトクです!
キャンペーンの受付期間は 2021年9月2日(木)~終了日未定
過去に増量オプションを適用されていない事が条件となります。
ギガ(データ容量)を使い切っても通信可能
くりこしプランM +5G、くりこしプランL +5Gは、月間容量を超過した場合でも通信速度は最大1Mbpsなので、超過してもある程度通信が可能です。
超過しても高速通信を利用したい場合は、データチャージで容量を追加できます。
データチャージの料金と容量 | |
---|---|
100MB / 200円(税込220円) | 500MB / 500円(税込550円) |
有効期間90日 |
余ったデータ容量は翌月にくりこし可能
各プランの月間データ容量を超過せずに、余った場合、残りの分は翌月に繰り越せます。
くりこし上限は、前月の残データ容量分までで、当月末まで利用可能です。
繰り越して、データチャージを行った場合の消費される順番としては、
の順番です。
通話かけ放題プランもある
UQモバイルでは、通話もたくさん利用する方向けに通話オプションも用意されています。
国内通話 かけ放題 |
国内通話 10分かけ放題 |
最大60分/月の 国内通話が定額 |
---|---|---|
24時間いつでも かけ放題 | 10分/回 かけ放題 | 60分/月 通話パック |
たくさん電話する方向け | 短時間の電話をよくする方向け | 時々長電話する方向け |
オプション料金 1,700円/月 (税込1,870円/月) |
オプション料金 700円/月 (税込770円/月) |
オプション料金 500円/月 (税込550円/月) |
通話頻度などによって、オプションを選べるので、通話も安心ですね。
UQモバイルは縛りなし!?違約金は?
スマホを契約する際に、料金とともに気になるのが、契約期間と違約金です。
UQモバイルの「くりこしプラン +5G」なら、契約解除料つまり違約金がありません!
よって、契約期間もありません。
ただし、端末を割賦にて契約し、契約解除時に端末代金の支払い分(残債)がある場合はその分を支払う必要があります。
自宅セット割でさらにおトク!その条件は?
UQモバイルは、auでんきにご加入するか、対象のインターネットサービス(ネット+電話)またはau ホームルーター 5G に加入することで、「くりこしプラン +5G」の月額料金が毎月割引されます。
割引対象者は契約者本人とその家族のUQモバイルの月額料金も対象となります。
auでんきと組合わせて割引く場合は、自宅セット割 でんきコース
対象インターネットサービスと組合わせて割引く場合は、自宅セット割 インターネットコース
でんきコースでも、インターネットコースでも割引金額は全く同じです。どちらで組み合わせるかの違いだけです。
くりこしプランS +5G |
くりこしプランM +5G |
くりこしプランL +5G |
|
---|---|---|---|
基本月額料金 | 1,480円/月 (税込1,628円/月) |
2,480円/月 (税込2,728円/月) |
3,480円/月 (税込3,828円/月) |
基本データ容量 | 3GB/月 | 15GB/月 | 25GB/月 |
自宅セット割 | -580円/月 (税込-638円/月) |
-580円/月 (税込-638円/月) |
-780円/月 (税込-858円/月) |
自宅セット割 適用時 月額料金 |
900円/月 (税込990円/月) |
1,900円/月 (税込2,090円/月) |
2,700円/月 (税込2,970円/月) |
自宅セット割 適用条件
・対象サービスの契約者本人:①~③すべてを満たした場合
・対象サービスの家族:②~④すべてを満たした場合
①対象サービスを新規契約、または契約中であること。
②UQ mobileで対象料金プランに加入、または加入中であること。
③自宅セット割(「でんきコース(11月までは専用サイトで受付)」または「インターネットコース(11月以降受付開始予定)」に申し込みすること。
④対象サービス契約者と同一姓・同一住所の家族であること。
つまり、
・自宅セット割 対象の でんき または、インターネットを契約
・自宅セット割 対象の UQモバイルプランを契約
・自宅セット割の申込が必要(自動適用されない)
・家族分の割引は同一姓で同一住所が条件
ということです。
学生向けに割引プランを提供している「UQ学割」との併用はできません。
UQモバイルならauかんたん決済を利用できる
現在、ドコモ、au、ソフトバンクと大手キャリアを利用しているユーザーで、キャリア決済を利用されている方も多いのではないでしょうか。
キャリア決済は、ネットショッピングやアプリ課金などで決済した金額を携帯料金と一緒に支払う便利な決済方法です。
ドコモなら「d払い」、auなら「auかんたん決済」、ソフトバンクなら「ソフトバンクまとめて支払い」とあります。
UQモバイルは元々KDDIグループ、現在はKDDIが運営していることもあり、auかんたん決済の利用が可能です。
Google Play 、 App Store 、 Apple Music 、 iTunes Store 、 Apple Books で購入したアプリケーションやデジタルコンテンツ、ショッピング等の代金をUQモバイルの利用料金とまとめて支払できます。
auかんたん決済の利用方法
事前にau IDの申込み・設定が必要です。au IDはmy UQ mobileから申込みできます。
利用方法例
① ショッピングサイトやデジタルコンテンツの代金を支払う場合
支払いの画面にて「auかんたん決済」を選択してください。
② Google Play でのアプリケーション購入する場合
アプリケーションを購入の際、「UQ mobileの決済を利用」を選択してください。
③ App Store 等でのアプリケーション購入する場合
事前に「キャリア決済」を設定しておくことで利用可能です
利用限度額
契約者または利用者の年齢およびUQモバイルの契約期間により、1ヶ月間に利用できる限度額が異なります。
利用者登録がある場合、年齢は契約者・利用者のうち若い年齢での利用限度額設定となります。
UQ mobile 契約期間 | ||||
---|---|---|---|---|
4ヶ月未満 | 4ヶ月以上 25ヶ月未満 |
25ヶ月以上 | ||
年齢 | 13歳未満 |
最大1,500円 |
最大1,500円 |
最大1,500円 |
13歳以上 20歳未満 |
最大10,000円 |
最大10,000円 |
最大10,000円 |
|
20歳以上 |
最大10,000円 |
最大30,000円 |
最大50,000円 |
利用状況および利用限度額は、て「my UQ mobile」確認いただけます。また、「my UQ mobile」では、以下の設定も可能です。
① 利用限度額の設定(UQモバイルが設定する利用限度額が上限となります。)
② auかんたん決済の利用可否の設定
利用状況等によっては、予告なく利用限度額を変更(減額)される場合がありますので注意しましょう。
UQモバイルのその他オプション
テザリング機能
UQモバイルはテザリング機能も利用可能です。
しかも、申込不要、月額料金無料で利用可能です。
テザリングとは
スマートフォンをアクセスポイントとして、外出先などでPCやタブレット、ゲーム機などの機器をインターネットに接続する機能です。
スマホをポケットWi-Fiのように利用できる昨日ですね。
テザリングの種類(スマートフォンと機器の接続方法)はWi-Fi/Bluetooth/USBの3種類あり、利用シーンに応じて使い分け可能です。
メールサービス
ドコモなら@docomo.ne.jp、auなら@au.comかezweb.ne.jp、ソフトバンクなら@i.softbank.jpなど付与されますが、
UQモバイルではキャリアメールアドレスが付与されていません。
UQモバイルのキャリアメールアドレスを利用する場合は、月額200円(税込220円)で利用が可能となります。
というメールアドレスが提供されます。
UQモバイルはこんな人におススメ
UQモバイルについて解説しましたが、UQモバイルはどんな人におススメなのでしょうか。
・スマホで月間30GB以上のデータ通信を使わない人
・電話や窓口といったサポート体制を必要とする人
・キャリア決済を使いたい人
・安いだけでなく回線品質もある程度しっかりしたものを求める人
・auひかりやeo光、コミュファ光などのインターネット、またはauでんきを利用している人
以上のような方はUQモバイルがおススメです。ドコモのahamoやKDDIのpovo、ソフトバンクのLINEMOはオンライン専用プランでオプションもあまりありません。
UQモバイルはドコモ、au、ソフトバンクのような大容量プランはないものの、窓口や電話サポートもあり、オプションも豊富に用意されているため、様々なニーズに対応できます。
UQモバイルへ乗り換える際の注意点
UQモバイルに乗り換えにはどのようにしたら良いでしょうか。
ドコモ、au、ソフトバンクからスマホ端末をそのままで、UQモバイルへ乗り換える場合、まず先にスマホ端末のSIMロック解除を行いましょう。
SIMロックとは?
大手キャリアとスマホ端末セットで契約した場合、スマホ端末にはそのキャリアでしか通信できないようにロックされています。これをSIMロックといいます。
大手キャリアから他社キャリアへ乗り換えて、スマホ端末をそのまま利用する場合、SIMロック解除が必要となるケースがあります。(乗り換え先によってSIMロック解除が不要な場合もあり)
SIMロックを解除するとはどういうこと?
携帯キャリアごとのロック制限をなくして、どの携帯キャリアであっても端末が利用できるようにすることをSIMロック解除といい、スマホ端末と一緒に契約した携帯キャリアにSIMロック解除の依頼をすることで、SIMロックが解除されます。
SIMロックを解除したスマートフォンや最初からロックがかかっていないスマートフォンは「SIMフリースマホ」と呼ばれています。アップルストアで販売されているスマートフォンなども、最初からSIMロックがかかっていない状態なので、SIMフリースマホになります。
SIMロックを解除する際の注意点
SIMロック解除については、スマホ端末購入から100日経過した後でないとSIMロックを解除できないという条件があることがあります。
また解除手続きに3,000円のSIMロック解除手数料が発生するケースがあります。
iPhoneでUQモバイルへ乗り換えは可能?
利用中のiPhoneがUQモバイルへ乗り換えて利用できるか見てみましょう。
アップルストアで購入したiPhoneやSIMロック解除がされたiPhoneなら問題なく利用可能です。
ドコモ、au、ソフトバンクで契約したiPhoneはSIMロックがかかった状態なので、SIMロック解除をしてから、乗り換えましょう。
◎ : SIMロック解除不要、〇 : SIMロック解除必要
SIMフリー版 SIMロック解除不要 |
docomo、au、SoftBank版 SIMロック解除必要 |
|
iPhone SE(第二世代) | ◎ | 〇 |
iPhone 11 Pro Max | ◎ | 〇 |
iPhone 11 Pro | ◎ | 〇 |
iPhone 11 | ◎ | 〇 |
iPhone XR | ◎ | 〇 |
iPhone XS Max | ◎ | 〇 |
iPhone XS | ◎ | 〇 |
iPhone X | ◎ | 〇 |
iPhone 8 Plus | ◎ | 〇 |
iPhone 8 | ◎ | 〇 |
iPhone 7 Plus | ◎ | 〇 |
iPhone 7 | ◎ | 〇 |
iPhone SE | ◎ | 〇 |
iPhone 6s Plus | ◎ | 〇 |
iPhone 6s | ◎ | 〇 |
UQモバイル申込・契約の流れ
UQモバイルを契約する際に、どのような形で契約するかによって手続き方法が変わってきますが、大まかには、以下のような流れとなります。
ショップなら、全てショップ店員と共に進めるため、手間も少なく当日に切り替えが完了します。

他社キャリアからの乗り換え(MNP)
現在UQモバイル以外の他社キャリアを契約中でUQモバイルに電話番号を継承して乗り換え(MNP)する場合、まずは現在契約中のキャリア連絡をして、MNP予約番号を取得しましょう。
そのMNP予約番号を申込時にUQモバイルへ伝えることで、番号を継承して乗り換えることができます。
各キャリアのMNP予約番号取得方法 |
||
---|---|---|
契約中 | WEBから | 携帯電話・一般電話から |
au | My au My au TOP 画面上部の 「スマートフォン・携帯電話」 →ご契約内容/手続き →お問い合わせ/お手続き →MNPご予約 |
0077-75470 受付時間:9:00~20:00 |
ドコモ | MyDoCoMo | <携帯電話から> 151 <一般電話から> 0120-800-000 受付時間:9:00~20:00 |
ソフトバンク | ソフトバンク → モバイル → サポート → 料金・ご契約関連 → ご契約内容の確認・変更 |
<携帯電話から> 5533 <一般電話から> 0800-100-5533 受付時間:9:00~20:00 |
Y!mobile | Y!mobile → My Y!mobile(ログイン) → 契約内容の確認・変更 → 携帯電話番号 ポータビリティ(MNP)予約関連手続き |
<携帯電話から> 116 <一般電話から> 0120-921-156 受付時間:9:00~20:00 |
楽天モバイル |
my楽天モバイル |
0800-805-0090 受付時間:9:00~20:00 |
MNP予約番号の有効期限
MNP予約番号は取得時と同時に発行されますが、MNP予約番号は有効期限があります。手続きには大体11日間残っている必要があります。
有効期限に手続きが間に合わない場合、再度MNP予約番号の取り直しが必要となりますので、MNP予約番号を取得したら、その日のうちに申込手続きを行いましょう。
SIMカードかeSIMかを選択
UQモバイルはSIMカードによる利用か、eSIMによる利用か選べます。eSIMは2021年9月2日より対応した新しい利用手法です。
SIMカードは小さなカードをスマホ端末に差し込んで通信できるようになる仕組みでしたが、eSIMはSIMカードとなるものが予めスマホ端末に内蔵されている為、SIMカードの交換なしで即日切り替えが可能となります。
ただし、eSIM対応のスマホ端末は現状iPhone12シリーズ、iPhone11シリーズなどと限られています。
UQモバイルの新規SIMの契約
電話番号を継承せず、新規契約の場合はUQモバイル申込サイトから申込ましょう。
UQモバイル契約手続きに必要なもの
UQモバイルの契約手続きには以下の必要なものがありますので事前に準備しておきましょう。

UQモバイルの月額支払いを口座振替にできる?
UQモバイルの毎月の支払いを口座振替にすることは可能です。
UQモバイルのカスタマーセンターに依頼すると、口座振替依頼書という書面が登録住所に郵送されます。口座振替依頼書を返送し不備がなければ口座振替にできます。
口座振替に切り替わるまではコンビニでの払込票での支払いとなります。
ただし、オンラインショップ・新規申込み電話窓口での新規契約時(MNP以外)は、月額支払い方法をクレジットカードに限定されています。口座振替又は自動振込(郵便局)を選択しても申し込みはキャンセルされます。
まとめ
UQモバイルは大手通信キャリアKDDIが運営するサービスブランドで同じくKDDIが運営するオンライン専用プラン「povo」と異なり、窓口や電話サポートも対応しており、対象インターネットサービスまたは、でんきサービスと組合わせてセット割でおトクに利用できます。
オプションサービスも豊富に用意さているため、様々なニーズに対応しているバランスのよいサービスです。
これから乗り換えを検討されている方は候補に入れてみてはいかがでしょうか。