関西エリアで光回線を選ぶならeo光が人気でおススメですが、プロバイダはどうなっているのか気になる方もいらっしゃるかと思います。
eo光ではプロバイダも同じeoですが、他回線のように、複数のプロバイダの中から選べる場合と何が違うのでしょうか?
ここでは、プロバイダとは何か、プロバイダが一体型だとどんなメリットがあるのか、他のプロバイダは選べないのかなどについて、解説いたします。
eo光はプロバイダも「eo光ネット」
eo光に加入する際のプロバイダは、「eoネット」です。
eo光は光回線サービスを提供する会社とプロバイダがどちらも同じ、一体型のタイプです。
そもそもプロバイダとは?

そもそも、プロバイダとは一体何なのでしょうか?光回線を扱う会社とプロバイダと何が違うのでしょう?
光回線サービスを提供する会社とプロバイダでは、役割が全く異なります。
光回線サービスの提供会社は、光回線の敷設や管理などを行い、光回線サービスそのものを扱います。一方、プロバイダは、インターネットを利用するうえで必要な接続用IDやメールアドレスなどをユーザーに提供する事業者です。
インターネット回線をユーザーに提供するためには、IPアドレスの管理やメールアドレスの割り振りなど、すべきことが様々あります。それを行うのが、プロバイダです。
よくフレッツ光やauひかり、ドコモ光などの光回線サービスの提供会社をプロバイダと呼んでしまう方もいらっしゃいますが、これは間違いです。
光回線サービス提供会社とプロバイダは全く異なります。
プロバイダが一体化されているとメリットが大きい!
eo光では、光回線サービス提供会社とプロバイダが一体化(同じ会社がどちらも運営・提供)されています。
プロバイダ一体型の光回線は他にも、NURO光やソフトバンク光などあります。
プロバイダが一体化されている場合、どのようなメリットがあるのかを見てみましょう。
ネット料金が一本化される
光回線会社とプロバイダが別の場合、インターネットの回線事業者とプロバイダ事業者とそれぞれの契約が必要となります。そのため、光回線利用料金とは別にプロバイダ料金が別に必要で、支払い先が別々になる場合もあります。
プロバイダと別契約になる光回線で代表的なのが、フレッツ光です。
フレッツ光では、複数あるプロバイダから選ぶことが可能ですが、フレッツ光回線の利用料金とは別に、プロバイダ料金が毎月500円~1,200円かかります。
例えば、NTT西日本のフレッツ光ファミリータイプ(戸建向け)に加入した場合の月額利用料は、4,300円です。そして、プロバイダ料金として月額500円~1,200円です。
合計すると、月額利用料金は4,800円~5,500円となります。安いプロバイダは人件費を抑えるため、サポート体制がなかったり、全てメールのみでの対応になったりと困ったときに不便です。
一方、プロバイダ一体型だと、プロバイダ料金も含めて料金がまとまっていますし、料金体系がわかりやすく管理しやすいというメリットもあります。
eo光の月額利用料金は4,953円ですがプロバイダ料金込みの金額です。
契約先も1箇所にまとめる
光回線の会社とプロバイダが別々だと、通信障害あったときや、契約変更など問い合わせしたいときに、どこに連絡すればいいかわからないことがあります。
回線自体のサービスに関する問い合わせは光回線会社で、インターネットサービスについての問い合わせはプロバイダなどといわれても、ユーザーは混乱してしまうでしょう。
光回線の会社に問い合わせると「プロバイダさんに聞いてください」などと言われることもあり、二度手間になってしまいます。
一方、プロバイダ一体型のeo光なら問い合わせ先はeo光のみですから、わかりやすいです。
問い合わせてもたらい回しにされることはないため、安心して問い合わせができるでしょう。
-eo光ではプロバイダ変更できないけれどデメリットはなし!
プロバイダを変更したい場合の大きな理由が速度です。通信速度が遅い場合、プロバイダを変更すると速度が改善することもあります。しかし、そもそもeo光は通信速度に定評があり、上り/下りともに最大1Gbps(100Mbps、10Gbps、5Gbpsプランも選べます)で、より安定的な接続が可能とされるIPv6接続対応のため、eo光でプロバイダを変更する理由はあまりないといえるでしょう。
【eo光 評判について詳しく解説している記事】もあわせてご覧ください。
他のプロバイダからもeo光を契約できる
例外として、他のプロバイダからeo光を契約する方法もあります。
ここでご紹介する特定プロバイダのサイトから申し込んだときだけ、eo光ネット以外のプロバイダになります。ただし、この場合プロバイダ変更はできませんので、ご注意ください。
@nifty eo光にするメリットとは通常eo光との違い
プロバイダを@nifty(ニフティ)にした「@nifty eo光」は@niftyの公式サイト「@nifty eo光サイト」から申し込んだ場合のみ加入可能です。
「通常のeo光」と「@nifty eo光」にした場合の共通点と異なる点について、ご説明します。
・共通点
光回線自体はeo光を使うため、対象エリアは通常のeo光同じ 大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀、福井の一部 です。
auスマートバリューが適用可能です。
・通常eo光と異なる点
「@nifty光 eo光」は、戸建向けしか提供していません。また、超高速プランの10ギガコース/5ギガコースも契約できません。月額料金は、開通月は0円、1~36ヶ月目は4,295円、37ヶ月目以降は4,795円と、若干安めの設定ですが、通常eo光の月額割引はありませんが、工事費相当額500円×36回割引はあります。また「@nifty eo光」では25,100円のキャッシュバックがあります。
また、「@nifty eo光」のみのオプションとして、「@niftyまかせて365」というサポートサービスや、さまざまなレジャーやグルメ、ショッピングなどを特別価格で利用できる「@nifty優待サービス」を利用できます。
BIGLOBE eo光にするメリットとは通常eo光との違い
「@nifty eo光」同様にプロバイダをBIGLOBE(ビッグローブ)にした「BIGLOBE eo光」というサービスもあります。「BIGLOBE eo光 公式サイト」から申し込んだ場合のみ加入できます。
「通常のeo光」と「BIGLOBE eo光」にした場合の共通点と異なる点について、ご説明します。
・共通点
「@nifty eo光」から申込んだ場合と同様に、光回線自体はeo光を使うため、対象エリアは通常のeo光同じ 大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀、福井の一部 です。
auスマートバリューも適用可能です。
・異なる点
「BIGLOBE eo光」も、戸建向けしか提供していません。また、超高速プランの10ギガコース/5ギガコースも契約できません。
料金は、開通月は0円、1~24ヶ月目は4,950円、25~60ヶ月目は4,790円、61ヶ月目以降は4,540円と、長く使えばほんの少し安くなります。通常eo光の月額割引はありませんが、工事費相当額450円×60回割引はあります。また「BIGLOBE eo光」では25,000円のキャッシュバックがあります。
通常eo光と@nifty eo光、BIGLOBE eo光を徹底比較すると
通常eo光 | @nifty光 eo光 | BIGLOBE eo光 | ||
初期費用 | 契約事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 | 3,000円 |
標準工事費 | 900円×30回 | 500円×36回 | 450円×60回 | |
一括払い可 | 一括払い不可 | 一括払い不可 | ||
- | 土日祝工事は 別途3,000円 |
土日祝工事は 別途3,000円 |
||
特典 | 工事費相当額割引 | 900円×30回割引 | 500円×36回割引 | 450円×60回割引 |
新規特典 (適用期間) |
10,000円 商品券プレゼント (開通翌月) |
25,100円 キャッシュバック (開通後8カ月目) |
25,000円 キャッシュバック (開通後1年後) |
|
乗り換え特典 | 他社乗り換え時 違約金補填 最大50,000円 キャッシュバック |
なし | なし | |
ネット月額料金 | 開通月 | 2,953円 | 0円 | 0円 |
2~12ヶ月 | 2,953円 | 4,295円 | 4,950円 | |
13~24ヶ月 | 4,953円 | 4,295円 | 4,950円 | |
25~36ヶ月 | 4,795円 | 4,295円 | 4,790円 | |
37~48ヶ月 | 4,795円 | 4,795円 | 4,790円 | |
49~60ヶ月 | 4,795円 | 4,795円 | 4,790円 | |
61ヶ月~ | 4,543円 | 4,795円 | 4,540円 | |
セキュリティー | eoセキュリティーパック 月額250円(12ヶ月無料) |
常時安全セキュリティ24 月額500円(初月無料) |
セキュリティセット・プレミアム 月額380円(初月無料) |
|
電話月額料金 | 286円 | 286円 | 286円 | |
テレビ月額料金 | スマートプレミアム | 5,200円 (最大12ヶ月3,939円) |
5,200円 (最大12ヶ月3,939円) |
5,200円 |
スマートベーシック | 3,900円 (最大12ヶ月2,639円) |
3,900円 (最大12ヶ月2,639円) |
3,900円 | |
地デジBS | 2,139円 | 2,139円 | 2,139円 | |
契約期間 | 初回2年 長割適用時3年更新 |
3年毎の自動更新契約 | 初回2年以降 3年毎の自動更新契約 |
|
違約金 | 開通~12ヶ月以内 | 12,000円 | 30,000円 | 20,000円 |
13~24ヶ月以内 | 6,000円 | 15,000円 | 20,000円 | |
25ヶ月目以降 | 5,658円~1,886円 | 15,000円 | 10,000円 | |
対応サービス | 集合住宅向けプラン | 〇 | × | × |
10ギガ/5ギガコース | 〇 | × | × | |
eo電気 | 〇 | × | × | |
ガス | 〇 | × | × | |
auスマートバリュー | 〇 | 〇 | 〇 |
サービスの標準スペックはあまり変わりありません。インターネット単体でみた場合、月額料金の支払い総額は1年間、2年間、3年間いずれも通常eo光が最安です。キャッシュバック特典は@nifty eo光が大きいのですが、月額がその分高い。BIGLOBE eo光に関してはほぼメリットはありません。工事費を60ヶ月分割指定としているため実質5年間縛りと言えます。違約金も高いため短期間解約してしまうと高額な料金を支払う羽目に。
eo光はキャンペーンサイトからの申し込みが一番お得!
eo光は@niftyやBIGLOBEといったプロバイダからも申込ができ、キャッシュバック特典もあり、一見おトクそうに見えますが、トータルで見ると通常eo光を申し込む方が賢い選択と言えそうです。通常eo光はキャンペーンサイトから申込むと、一番お得です。eo光暮らしスタート割、電気とのセット割などの割引サービスや、オリジナル特典を受けられます。
まとめ
eo光はプロバイダ一体型の光回線なので、料金も一体化されて、安い、問い合わせ先も一本化されていてわかりやすいというメリットがあります。
@nifty eo光や@BIGLOBE eo光のプロバイダから申込することも可能ですが、特別な理由がない限り通常eo光を申し込む方がおトクです。
プロバイダもeoに統一することで、eo光暮らしスタート割、ガスや電気とのセット割などの割引サービスなどを利用できるため一番お得になり、おすすめです。