LINEMO申込手続きの前に確認すべきこと
LINEMOに乗り換え契約を進める前に端末や、現在利用中サービスを確認しておきましょう。
LINEMO対応機種の確認
LINEMOではスマホ端末をセット販売していませんので、現在利用している端末か、別途端末のみ購入しておく必要があります。
LINEMOのサイトより、対応機種を確認し、LINEMOでも利用できる端末かチェックしておきましょう。
対応機種がないとLINEMOを利用することができませんので最初に確認しておきましょう。
また、ドコモ、au、UQmobileで利用中の端末を使用する場合、SIMロックがかかっている場合があります。スマホ端末にロックをかけられた状態でLINEMOを契約しても利用できませんので、SIMロックがかかっている場合はSIMロック解除も先に行っておきましょう。SIMロックがかかっているか、SIMロック解除の方法は契約中の通信キャリアのサポートセンターに問い合わせてみましょう。
ソフトバンク、ワイモバイルで購入したスマホ端末をそのまま利用する場合はSIMロック解除不要です。
SIMカード/eSIMどちらで申し込むかを決める
SIMカードとは、小型のカード型SIMで、端末に差し込んで利用します。利用時は郵送にて自宅へ届けられます。多くの端末はコチラの方法になります。
eSIMとは、埋め込み型のSIMで、プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして利用します。オンラインで開通手続きが可能なため、契約後待つことなく利用できます。現状では対応機種は限定的です。 eSIM対応端末のみ利用可能です。eSIM対応端末はコチラから確認できます。

使えなくなるサービスを確認
LINEMOへ移行する事により、現在利用しているキャリアサービスやデータが削除されます(利用できなくなります)ので注意しましょう。
また、 @softbank.ne.jp、@i.softbank.jp、@ymobile.ne.jp、@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@au.comといったキャリアメールは利用できなくなりますので、キャリアメールで何か登録している場合はGmailやYahooメールなどスマホキャリアに依存しないメールアドレスを用意して、登録を変更しておきましょう。
本人確認書類を用意する
申し込み時には本人確認書類のアップロードが必要です。
(ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換えの場合は不要です。)
必要な書類を準備しましょう。書類に不備があると申し込みがキャンセルになる場合があります。
日本国籍の方
・運転免許証
・国民健康保険証 + 補助書類
・マイナンバーカード
・日本国パスポート
・住民基本台帳カード + 補助書類
・社会保険証 + 補助書類
・身体障がい者手帳
・療育手帳
・精神障がい者手帳
外国籍の方
・在留資格が「永住者」の場合、在留カード
・在留資格が「特別永住者」の場合、特別永住者証明書
・在留資格が上記以外、在留カード + 外国パスポート
ソフトバンクまたはワイモバイルからLINEMOへ乗り換える場合
ソフトバンク・ワイモバイルからLINEMOへ乗り換える場合、契約内容を引き継ぐことができます。引き継げる内容は、氏名、住所、支払方法(クレジットカード・口座振替)です。
※ 支払方法の引き継ぎは、クレジットカードまたは口座の名義が契約者と同一名義の場合に限ります。
ソフトバンクまたは、ワイモバイルの契約情報を確認する
まず、「My SoftBank」または「My Y!mobile」へログインし、氏名・住所の確認、変更をします。
登録住所が現住所と異なる場合変更しましょう。旧姓のままなど氏名が異なる場合も更新が必要です。申し込みの前日までに契約情報(氏名や住所)を変更しましょう。
過去に設定したネットワーク暗証番号(4桁)を準備する
LINEMOへの回線切替時にソフトバンクまたはワイモバイルで設定しているネットワーク暗証番号(4桁)が必要です。ネットワーク暗証番号は以下の方法で確認できます。
- 申込内容確認書の「暗証番号」欄
- ソフトバンクショップ
- チャットサポートで手続き(郵送で7日前後かかります)※ソフトバンクユーザーのみ
申し込み画面で「ソフトバンク」または「ワイモバイル」を選択し申し込む
- MNP予約番号の申し込み手続きは不要です。
- LINEMOの申し込み時に「My SoftBank」または「My Y!mobile」へログインする必要があります。
- Wi-Fi接続でログインする場合、「SMS認証」をする必要があります。のりかえまたはSIMの変更をするスマートフォンを手元に準備してください。
申込画面から申込入力する
LINEMOの申し込みボタンを押して、申込画面にそって選択・入力していきます。

申し込み入力が完了したら、 申込完了~利用開始まで をご覧ください。
他社からLINEMOへ乗り換える場合
他社(ドコモ、au、楽天モバイルなど)からLINEMOへ乗り換えるには、まずMNP予約番号を取得します。
電話番号を継承しない、全くの新規で契約する場合はMNP予約番号は不要です。
MNP予約番号を取得
現在契約中の窓口に問い合わせることで取得できます。
MNP予約番号の有効期限は15日間です。期限内に切り替えが必要となるため、MNP予約番号の有効期限が10日未満の場合は再取得が必要となります。
MNP予約番号は準備が整ってから取得するようにしましょう。
各キャリアのMNP予約番号取得方法 |
||
---|---|---|
契約中 | WEBから | 携帯電話・一般電話から |
ドコモ | MyDoCoMo | <携帯電話から> 151 <一般電話から> 0120-800-000 受付時間:9:00~20:00 |
au | My au My au TOP 画面上部の 「スマートフォン・携帯電話」 →ご契約内容/手続き →お問い合わせ/お手続き →MNPご予約 |
0077-75470 受付時間:9:00~20:00 |
UQ mobile | my UQ mobile | 0120-929-818 受付時間:9:00~21:00 |
楽天モバイル |
my楽天モバイル |
0800-805-0090 受付時間:9:00~20:00 |
申込完了~利用開始まで
申込完了後
お申し込み完了後、約1〜2時間で「お申し込み完了のお知らせ」というメールが届きます。
申込審査が行われ問題なければ、申し込み完了後、最短当日でSIMカードが発送されます(12:00までに審査完了した場合)。12:00以降に審査完了した場合は翌日の発送となります。
発送後に「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。お問い合わせ送り状NOが記載されていますので、到着目途を確認できます。
SIMカード到着後
回線をLINEMOに切り替える必要があります。WEBまたは電話にて行います。
WEBでの受け付け
【受付時間 9:00 〜 20:30】
「商品発送のお知らせ」メールに記載のURLより、手続きを行います。
電話での受け付け
【受付時間 10:00 〜 19:00】
自動音声通話でも切り替えを受け付けています。
詳細は同梱の冊子や「商品発送のお知らせ」メールを確認してください。
利用する端末のSIMサイズに合わせてSIMカードを取り外し、端末の電源を切ってから、新しいSIMカードを挿入し、電源を入れます。
APN設定をする

こちらのQRコードもしくはURLをiPhone・iPadを使用してSafariで開き、APN構成プロファイルをダウンロードします。
上記画面が表示されたら「許可」をタップしてください。
上記画面が表示されたらダウンロード成功です。「閉じる」をタップしてください。
![]() | ![]() |
APN構成プロファイルをインストールします。
「設定」をタップし、「プロファイルがダウンロードされました」のメッセージをタップし、「インストール」をタップします。 この時に、パスコードを要求されたら、端末に設定しているパスコードを入力します。
![]() | ![]() | ![]() |
インストールを実行します。
![]() | ![]() |
インストール完了すると、「完了」ボタンが表示されます。
「完了」ボタンをして設定が終わりましたので、「4G」または「5G」と表記されるはずです。もし表記されない場合は端末を再起動してみましょう。
Android端末の場合(端末機種やバージョンによって画面が異なります。)
①端末の設定をタップし、設定画面を開きます。

②ネットワークとインターネット-モバイルネットワークの設定画面を開きます。
![]() | ![]() |
③アクセスポイント名からAPN設定画面を開き、LINEMOのAPNを選択して完了です。
![]() | ![]() |
※APNの一覧にLINEMOがない場合は追加します。
![]() | ![]() |
各項目に情報を入力します。以下項目以外の入力は不要です。
端末によっては設定画面名が異なります。

名前 | LINEMO |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | lm |
パスワード | lm |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
※ テザリングができない場合は「MVNOの種類」の項目を「SPN」にすることで解消することがあります。
項目の入力が完了したら「保存」をタップし、APN一覧から先ほど保存したLINEMOのAPNを選択して完了です。
![]() | ![]() |
コメント
[…] […]